日常生活用具の給付・貸与(障害者児)
重度の障害があるかたに日常生活の便宜を図るため、障害の種別や程度に応じて自立生活支援用具等を給付します。
なお、介護保険等の対象となるかたは、介護保険サービス等を優先的にご利用いただくことになります。
対象者 |
在宅重度障害者(児) |
---|---|
内容 |
日常の便宜をはかるため、次の用具が支給されます。 |
(令和2年4月現在)
各障害者手帳所持者の日常生活用具の給付品目
介護・訓練支援用具
種目 |
身体障害者 |
身体障害児 |
知的障害児者 |
特殊寝台 |
下肢又は体幹機能障害2級以上 | × |
× |
公費負担上限額:154,000円、耐用年数:8年 | |||
特殊マット |
下肢又は体幹機能障害1級 |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
療育手帳A (原則として3歳以上) |
公費負担上限額:35,640円、耐用年数:5年 | |||
エアーパッド |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:104,760円、耐用年数:5年 | |||
特殊尿器 |
下肢又は体幹機能障害1級 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:67,000円、耐用年数:5年 | |||
入浴担架 |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
左と同じ (原則として3歳以上) |
× |
公費負担上限額:82,400円、耐用年数:5年 | |||
体位変換器 |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:15,000円、耐用年数:5年 | |||
移動用リフト |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
左と同じ (原則として3歳以上) |
× |
公費負担上限額:159,000円(つり具39,000円まで)、耐用年数:8年 | |||
訓練いす |
× |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
× |
公費負担上限額:33,100円、耐用年数:5年 | |||
訓練用ベッド |
× |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
× |
公費負担上限額:159,200円、耐用年数:8年 |
自立生活支援用具
種目 |
身体障害者 |
身体障害児 |
知的障害児者 |
入浴補助用具 |
下肢又は体幹機能障害者であって、入浴に介助を必要とする方 |
左と同じ (原則として3歳以上) |
× |
公費負担上限額:90,000円(住宅改造助成を使わない場合+工事費25,000円まで)、耐用年数:8年 | |||
便器 |
下肢又は体幹機能障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:9,800円(腰掛式)4,450円(差込式)(便器に手すりをつけた場合5,400円)、耐用年数:8年 | |||
頭部保護帽 |
平衡機能又は下肢もしくは体幹機能障害者であって、失調等により必要と認められる方 | 左と同じ |
療育手帳Aで、てんかんの発生等により頻繁に転倒する者 |
公費負担上限額:12,525円(レディメイド、革・スポンジ)、15,656円(オーダーメイド、革・スポンジ)、30,282円(レディメイド、革・プラスチック)、37,853円(オーダーメイド、革・プラスチック)、耐用年数:3年 | |||
つえ T字状/棒状 |
平衡機能又は下肢もしくは体幹機能障害者であって、必要と認められる方 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:3,150円、耐用年数:3年 | |||
移動・移乗支援用具 |
平衡機能又は下肢もしくは体幹機能障害者であって、家庭内の移動等において介助を必要とする方 |
左と同じ (原則として3歳以上) |
× |
公費負担上限額:60,000円(住宅改造助成を使わない場合+工事費25,000円まで)、耐用年数:8年 | |||
特殊便器 |
上肢障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
療育手帳A (原則として6歳以上) |
公費負担上限額:123,120円(住宅改造助成を使わない場合+工事費25,000円まで)、耐用年数:8年 | |||
火災警報器 |
障害等級2級以上 (火災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) |
左と同じ |
療育手帳A (火災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) |
公費負担上限額:15,500円、耐用年数:8年 | |||
自動消火器 |
障害等級2級以上 (火災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) |
左と同じ |
療育手帳A (火災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) |
公費負担上限額:28,700円、耐用年数:8年 | |||
電磁調理器 |
視覚障害2級以上 (盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) |
× |
療育手帳A (原則として18歳以上) |
公費負担上限額:27,000円、耐用年数:6年 | |||
歩行時間延長信号機用小型送信機 |
視覚障害2級以上 |
左と同じ (原則として学齢児以上) |
× |
公費負担上限額:12,000円、耐用年数:10年 | |||
聴覚障害者用 目覚時計 |
聴覚障害2級以上 (聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯) |
× |
× |
公費負担上限額:15,300円、耐用年数:10年 | |||
聴覚障害者用 屋内信号灯 |
聴覚障害2級以上 (聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯) |
× |
× |
公費負担上限額:17,800円、耐用年数:10年 | |||
聴覚障害者用 屋内信号装置 |
聴覚障害2級以上 (聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯) |
× |
× |
公費負担上限額:87,400円、耐用年数:10年 |
在宅療養等支援事業
種目 |
身体障害者 |
身体障害児 |
知的障害児者 |
透析液加温器 |
腎臓機能障害3級以上で自己連続携行式腹膜潅流法(CAPD)による透析療法を行う方 |
左と同じ (原則として3歳以上) |
× |
公費負担上限額:51,500円、耐用年数:5年 | |||
ネブライザー |
呼吸器機能障害3級以上又は同程度の障害で、必要と認められる方 |
左と同じ (原則として学齢児以上) |
× |
公費負担上限額:36,000円、耐用年数:5年 | |||
電気式 たん吸引器 |
呼吸器機能障害3級以上又は同程度の障害で、必要と認められる方 |
左と同じ (原則として学齢児以上) |
× |
公費負担上限額:56,400円、耐用年数:5年 | |||
酸素ボンベ 運搬車 |
医療保険における在宅酸素療法を行う方 | × |
× |
公費負担上限額:17,000円、耐用年数:10年 | |||
盲人体温計 (音声式) |
視覚障害2級以上 (盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:9,000円、耐用年数:5年 | |||
盲人用体重計 |
視覚障害2級以上 (盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) |
× |
× |
公費負担上限額:18,000円、耐用年数:5年 | |||
動脈血中酸素 飽和度測定器 (パルスオキシメーター) |
呼吸器機能障害3級以上で、在宅酸素療法を必要とする者又は人工呼吸器を装着している者 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:36,000円、耐用年数:5年 |
情報・意思疎通支援用具
種目 |
身体障害者 |
身体障害児 |
知的障害児者 |
携帯用会話 補助装置 |
音声機能もしくは言語機能障害者又は肢体不自由者であって、発声・発語に著しい障害を有する方 |
左と同じ (原則として学齢児以上) |
× |
公費負担上限額:98,800円、耐用年数:5年 | |||
情報・通信
支援用具
|
視覚障害又は上肢障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:100,000円、耐用年数:6年 | |||
点字 ディスプレイ |
重度の視覚障害 (原則として視覚障害2級以上)があり、必要と認められる方 |
× |
× |
公費負担上限額:383,500円、耐用年数:6年 | |||
点字器 (標準型) |
視覚障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:11,000円、耐用年数:7年 | |||
点字器 (携帯用) |
視覚障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:7,416円(片面書・アルミニューム製) 1,700円(片面書・プラスチック製)、耐用年数:5年 | |||
点字 タイプライター |
視覚障害2級以上 (本人が就労もしくは就学しているか又は就労が見込まれる方に限る) |
左と同じ |
× |
公費負担上限額:63,100円、耐用年数:5年 | |||
視覚障害者用 ポータブルレコーダー |
視覚障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:85,000円(録音再生機) 35,000円(再生専用機)、耐用年数:6年 | |||
視覚障害者用 活字文書読上げ装置 |
視覚障害2級以上 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
公費負担上限額:99,800円、耐用年数:6年 | |||
視覚障害者用 拡大読書器 |
視覚障害者であって、本装置により文字等を読むことが可能になる方 |
左と同じ (原則として学齢児以上) |
× |
公費負担上限額:198,000円、耐用年数:8年 | |||
盲人用時計 |
視覚障害2級以上 (なお、音声時計は、手指の触覚に障害がある等のため触読式時計の使用が困難な方を原則とする) |
× |
× |
公費負担上限額:15,120円(触読) 16,200円(音声)、耐用年数:10年 | |||
聴覚障害者用 通信装置 |
聴覚障害者又は発声・発語に著しい障害を有する方であって、コミュニケーション、緊急連絡等の手段として必要と認められる方 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:32,400円(FAX) 71,000円(テレビ電話)、耐用年数:5年 | |||
聴覚障害者用 情報受信装置 |
聴覚障害者のうち、本装置によりテレビの視聴が可能になる方 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:88,900円、耐用年数:6年 | |||
人工喉頭 (笛式) |
音声・言語機能障害がある喉頭摘出者 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:5,150円/8,343円(カニューレ付)、耐用年数:4年 | |||
人工喉頭 (電動式) |
音声・言語機能障害がある喉頭摘出者 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:72,203円、耐用年数:5年 | |||
人工喉頭 (拡声器) |
音声・言語機能障害がある喉頭摘出者 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:29,160円、耐用年数:5年 | |||
点字図書 |
視覚障害があり、主に情報の入手を点字によっている者 |
左と同じ (原則として6歳以上) |
× |
無し | |||
難聴児用 補聴器 |
× |
@市内に住所を有し、新生児聴覚検査で聴覚障害が発見された児童で、身体障害者手帳(聴覚障害)の対象とならない者 |
× |
公費負担上限額:43,900円(高度難聴用耳掛け型補聴器(電池込)(片耳)※両耳の場合は、87,800円)/87,800円(骨導式補聴器)/9,000円(イヤーモールド(片耳))、耐用年数:5年 |
排泄管理支援用具
種目 |
身体障害者 |
身体障害児 |
知的障害児者 |
ストーマ装具 |
ぼうこう機能障害又は直腸機能障害があるストーマ造設者 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:17,716円(畜弁袋)/23,278円(畜尿袋)/40,994円(畜弁・畜尿袋) ※全て2ヶ月分 | |||
紙おむつ等 |
高度の排尿・排便機能障害又は脳原性機能障害があり、かつ意思表示等が困難な者 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:24,000円 ※2ヶ月分 | |||
収尿器 |
高度の排尿機能障害があり、必要と認められる者 | 左と同じ |
× |
公費負担上限額:7,931円(男性用普通型)/5,871円(男性用簡易型)/8,755円(女性用普通型)/6,077円(女性用簡易型)、耐用年数:1年 |
その他
種目 |
身体障害者 |
身体障害児 |
知的障害児者 |
住宅改造助成 |
@下肢機能障害、体幹機能障害又は乳幼児以前非進行性脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)いずれかの3級以上を有する身体障害者 |
||
公費負担上限額:200,000円 |
※介護保険対象者には給付できない種目
@便器(腰掛便座のみ) A体位変換器 B特殊便器(住宅改修で設置する場合のみ) C特殊マット D特殊寝台 E特殊尿器 F入浴補助用具 G移動・移乗支援用具・歩行支援用具 H移動用リフト Iエアーパッド J居宅生活動作補助用具 K住宅改造助成(自立と認定された方でも給付できる場合があります)
問い合わせ
【上記内容によるお問い合わせ先】
各区役所高齢者・障害者相談コーナー
小倉北区 |
093-582-3430 |
---|---|
小倉南区 |
093-952-4800 |
八幡東区 |
093-671-4800 |
八幡西区 |
093-645-4800 |
門司区 |
093-321-4800 |
戸畑区 |
093-881-4800 |
若松区 |
093-751-4800 |