在宅介護スタートガイド


北九州在宅介護スタートガイド

介護保険の申請をしている

YES

ケアマネージャーを決めている

YES

NO

選任

介護保険の利用にはケアマネージャーが必須となります。事業所に相談してみましょう。


⇒詳細はこちら


NO

介護保険申請

住所地の区役所介護保険課へ申請が必要になります。緑色の介護保険証を持参し、かかりつけの病院名・電話番号・主治医名情報が必要となります。また、ケアマネージャーへ代理申請(無料)を依頼することも可能です。


⇒詳細はこちら


今後、自宅での生活を希望している

YES

NO

施設サービス

有料老人ホームは、生活支援や介護サービスが付いた高齢者向けの居住施設です。設備も充実しており、特に安全面においては、緊急時対応や安否確認も義務化されています。また、医療機関との連携も必須となっているので安心です。高齢者住宅やシェアハウスは、比較的低料金なうえ、人と同居することで孤立を解消し、不安を和らげる効果が期待できます。


⇒詳細はこちら


他人とコミュニケーションできる場で、食事や入浴やリハビリを行いたい

YES

デイサービス

デイサービスでは、食事や入浴や運動といった生活援助サービスを受けることができます。人と交流する機会としても有効で、介護保険の中でも高い人気があります。各事業所によって特徴や内容も異なりますので、体験等を利用し自分に合ったサービスを選択することが大切です。


⇒詳細はこちら

NO


自宅で医療行為やリハビリを必要としている

YES

訪問看護・訪問リハビリ・訪問サービス

訪問看護・訪問リハビリは、看護師や理学療法士・作業療法士がかかりつけ医師の指示に基づいて家庭を訪問し、適切な看護サービス・リハビリ・医療上のケアを行います。また、外出が困難な方を対象にした訪問事業も存在します。


⇒詳細はこちら

 



⇒詳細はこちら

 


 

在宅医療

在宅医療は大きくわけて「訪問診療」と「往診」にわけられます。外来に通うのが難しい方でも自宅に居ながら医師の診察が受けられます。


⇒詳細はこちら

 


⇒詳細はこちら

NO

ヘルパーさんに自宅に来てもらい、生活のお手伝いをして欲しい

YES

訪問介護

訪問介護には、2つのサービス内容があり、ひとつは身体介護、もうひとつは生活援助・支援です。希望するサービスをケアマネージャーさんに相談し、利用しましょう。


⇒詳細はこちら

NO



住宅改修や福祉用具のレンタル・購入を希望する

YES

福祉用具のレンタル・販売

福祉用具事業は、利用者の心身の状況、希望及びその生活環境等をふまえ、適切な福祉用具を選ぶための援助・取り付け・調整などを行い、福祉用具を貸与・販売します。家族の介護負担軽減などに役立ちます。


⇒詳細はこちら

NO

その他サービス

介護保険以外でも日常生活を助けてくれる様々な事業が存在します。これらを有効に活用し日々の暮らしに役立てましょう。


⇒詳細はこちら

 


⇒詳細はこちら

 


⇒詳細はこちら

 


⇒詳細はこちら


通院、転院、冠婚葬祭、買い物、レジャーなどに介護タクシーを利用したい

YES

介護タクシー

普通のタクシーの運転手は自宅に上がりベットから乗車まで手伝ってくれる事はありません。しかし、介護タクシーの運転手は介護資格を所持しているためベットから病院まで病院からベットまでのサポートをしてくれます。さらに車いすや寝台のまま乗車する事も可能です。

※上記表は簡素化のためにYES、NOを用いていますが、必要なサービスを組み合わせることができます。ケアマネージャーさんにご相談ください。

 

 

在宅生活お役立ち機能

メール無料相談

アマネブック北九州では、「メール無料相談コーナー」を設けています。介護の疑問や現在ケアマネブック北九州へ掲載している介護事業所を紹介してもらいたい、または詳しい内容を知りたい場合など、どうぞお気軽にご相談ください。

 

医療介護連携シート

介護保険サービスの利用が決まったら、「医療介護連携シート」に必要事項を記入し、かかりつけの病院、急な入院や施設入所をする際など、該当施設へ提出しておきましょう。

情報提供をしておくことで、スムーズな連携支援を受けられるようになります。
(※基本情報は医療介護の連携時に必ず必要となります。)

 

 

 


トップページへ戻る


ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 在宅介護スタートガイド 北九州市介護福祉事業所 求人職場トライアル